20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 【 生死とクローン 】 PR
『いわゆる僧侶と、哲学者の違いって分かる?』
「違いもなにも、全く違うものじゃないですか。」 『テルナ君。今、条件反射で答えたでしょう。』 「はあ・・・そうですが・・・」 『で、どんな違いがある?』 「宗教と、学問っていう所から違うじゃないですか。」 『じゃあ、その二つは、どう違うのか。』 「思い込み納得するのが宗教。研究して納得するのが学問ですよ。」 『まあ、そんな感じね。 物事を裸眼で見て、納得すようとするのが僧侶。 物事を顕微鏡で見て、納得しようとするのが哲学者。』 「裸眼と、顕微鏡ですか。」 『学問という顕微鏡がその形として、存在しない時代は、裸眼で見るしかないわ。 だけど、社会が発達し、学問が発達した時代では、より詳しく、正確に見ることができる。』 「今も、僧侶はいますけどね。」 『顕微鏡を身につけてない人にとっては、裸眼で見ている言葉の方が分かりやすいわよ。』 「その割り、あなたの視力と自分の視力に差が合っても、自分は分かりますが。」 『それは、あなたがどうすれば理解するか、分かるくらい視力がいいからよ。 それに今の時代、僧侶も顕微鏡を持っていることは多いし、哲学者も裸眼でも見るわ。 限界が低い時、重要なのは、そのバランスね。』 「で、自分の視力が偏ってる、とでも言いたいんですか?」 『自分の前の方しか、見えてないじゃない。 関係ないことはめんどくさがってる。』
『テルナ君。
人を知ろうとする時、考えるべきは、相手が何を知っているか、ばかりではないわ。』 「と、言いますと?」 『相手が、何を知らないのか。 どういった情報の中で生きているのかは勿論、どういった情報に欠けているのか。 相手の知らないというものも知っていれば、相手の意識は容易に理解できるわ。』 「はあ・・・ あなたは、知らない事なんてなさそうですね。」 『無限な認識と、完璧な知識を持っている者でもなければ、知らない事は必ずある。 私も、現在居る世界を知ることくらいしか出来ない。』 「他の世界のことは、時々気になりますか?」 『気にはなるけど、分からない、という事は楽しみになるものよ。 大体の予想は出来ても、それが的中するかどうかは、見てみないと分からない。』 「予想が外れたことはあるんですか?」 『そりゃもう、沢山あるわ。 この世界も、他の世界も、別の世界からの影響を受け得る。 行き来できるような世界ばかりでなく、特殊な世界、神々の世界からも。 それらの存在を知らない場合、予想は大きく外れる。』 「スケールの大きな話で、想像できません・・・。」 『例えば、四角い箱の中に君が閉じ込められたとする。そして君は箱の外を知らない。 そこから君が予想できるのは、君が餓死すること。生きる希望を持っても、予想はできない。 でも、箱の外から影響を受けない、という確証は無いわ。 箱の中に食べ物が湧いてでてくれば、君が餓死する事も無い。 でも、君の意識は餓死するに向いてしまう。 例え、外から食べ物を投げ入れる準備があったとしても、それを知らなければ餓死という意識は消えない。』 「・・・勝手に、餓死させるような状況を仮定しないでくださいよ。」 『そして、そこから無理矢理出るという発想や、壁を強く叩けば壊せる、って事を知らなければ、 あなたは餓死を考える。今のあなたのように。』 「ずいぶんな、言い回しですね。」 『知らないという事は、弱点にもなるのよ。』 「自分はあなたほど、意識は広くも濃くも、細かくもないし、知識もそんなに持ってません。」 『そんな言い訳を持っていても、原因はあなたの意識の偏向よ。 今の話くらい、あの草菜君や梁矢さんなら、そこから出る選択の意識をすぐ持つわ。 あなたは現状を受け入れようとしすぎる。』 「・・・ ためになるお話どーも」 『いやね、嫉妬してるのよ。その謙虚さで、女神から愛されてるあなたに。』 「そんな自覚の無いことを、根に持たれても困るんですが・・・。」
絵の出てくる夢を見た。
あんな絵を描きたいと想った。 頑張らなきゃ。
久しぶりに、夢の中である人に出会いました。
* 今年送った年賀状は、二三枚。 実のところ、異性への年賀状だけ。 その送った相手の、一人が夢の中に出てきた。 よき友人として。 * ちょっと、頑張ろうって想った。 |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|