忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  【対人というもの】
 彼はこう書いた。

───社会で正常な暮らしのできないような身体の状態は障害と呼ばれるのに、社会において最も正常な暮らしを妨げる対人能力の欠如は障害でなく、不適応と呼ばれる。まるで対人能力は生まれる前から備わり、それが維持できて当然というような物言いだ。
───精神は考え方でどうにでもなるが、その考え方はできないのが人間として当然だ。ましてそのような考え方すら知らない人間にとって、それらを覆せということは泳ぎというものを知らずに川を渡れと言われているような、無理難題なのである。

───人間社会は人によって構成されている。人を動かす能力こそ、人間社会における最大の能力である。政治家から子供と大小あれど、人を動かす能力がなければ人間社会において暮らすことは無理である。政治家は人を動かせるからこそその位置におり、子供は親や周りを動かせるからこそ生きていることができる。
───単純な話、お金は最も簡単に人を動かせる道具であるし、それが無ければ住むところにすら困る。

───だがそんなお金を得るためにも、相応人を動かすことが必要になる。仕事というのは人に動かされるだけでなく、人に動かしてもらっているのであり、人を動かさないというのは独りであること以外にない。
───つまり対人能力の欠如とは、そうした人を動かすということ、人に動かされるということを円滑におこなう能力の欠如だ。人間社会における本当の弱者とは、そうした対人能力を持たない者のことである。
───明確な障害を持っていれば、それだけで人を動かすこともできるが、対人能力の欠如は人を動かすことも人に動かされることも妨げてしまう。

───対人能力が当たり前に身につくものだと思っているのならば、対人能力は最初から決まっているものだと思っているならば、対人能力を身に付けられないと思っているのならば、それらの幻想はすぐに捨てるべきだ。
───誰もが持ちえる能力であるが、誰もが持っている能力ではない。そして、持っていなければ、救われることすらできない。身につけなければならない能力である。


 彼は、どうだったのだろうか。
PR
[b==0, b=1]

[b==1 a>=31, b++ a=0]
[b==2 c%4==0 a>=29, b++ a=0]
[b==2 c%4!=0 a>=28, b++ a=0]
[b==3 a>=31, b++ a=0]
[b==4 a>=30, b++ a=0]
[b==5 a>=31, b++ a=0]
[b==6 a>=30, b++ a=0]
[b==7 a>=31, b++ a=0]
[b==8 a>=31, b++ a=0]
[b==9 a>=30, b++ a=0]
[b==10 a>=31, b++ a=0]
[b==11 a>=30, b++ a=0]
[b==12 a>=31, b=0 c++ a=0]
[a++]

***

[c-C=x]
[b<<B, x--]
[b==B a<<A, x--]
 タイムスリップなどを扱う作品は、ほとんど例外なく世界に「時間表」が存在する。


 例えば一口に「過去へ行く」と言っても、
  「過去という場所」が存在しなければそこへ「行くこと」はできないのである。
 つまり「その世界に過去の世界が存在する」必要があるのだ。

 では、現実世界において過去が存在するか?
  現時点では残念ながら、有無の証明をすることはできない。
 簡単に言ってしまえば、人間の過去というのはあくまでも「記録」でしかない。
 人間が「過去は存在する」というように覚えているのは、「過去を覚えているから」にすぎず、
  あくまでも「経過を記憶から予測している」に過ぎない。
 もっと別の言い方をすれば、「世界の時間軸」は見つかっていないし、
  まして「世界の時間表」の証明などできないのである。
( 分かりやすく言えば、時間が存在するかどうか? という話 )
( 経過から~の話の典型は、世界五分前仮説。 )


 だが物語において、そうしたタイムスリップを扱いたい場合、「時間表」は必須である。
 それが無ければ「その世界に過去の世界が存在しない」ため、
  新しい定義を作らなければ、その物語として成立しないのだから。

 ちなみに、その「時間表」が絶対なものである場合や、
  絶対なものでなければならない場合などは、何かしらの意思が存在することになる。
 まあ運命であったり、守護者によって護られていたり、作者が諦めていたり、様々だが。
 時間表が絶対でない場合でも、タイムパラドックスなどの問題は抱えやすく、
  それらをどう掻い潜るかという感じに、様々な創作がなされてきたほどだ。


   *

 ただし空想はあくまで空想である。
 だがロマンはやはりロマンである。
 以前、「不老では成長が止まらない」というような話を見た。
 もともとフィクション、ファンタジーなんだからどうでもいい話ではあるが。

 成長と老化は全くの別物である。
 極めて単純に説明すると、「成長は増やしていて、老化は減っているだけ。」細胞もろもろが。
 つまり、成長の阻害を伴う不老というものは、「総数を、ほぼ増やしていないし、ほぼ減らしてもいない。」という状態である。もちろん、外から減らされた場合は増やして総数を戻すことも必要なため、増やさないというのは再生も阻害されてしまう。
 もし減る量を制限し、無制限に増やせるのであれば、生物は成長し続けるような形になる。もっとも、許容量を超えてどうしようもなくなるようではいけないが。


 そう考えると、よく使われるような「いわゆる不老不死」と言うのは「維持の呪い」とも言える。
 不老不死を内包してはいるが、現象はあくまでも単なる「維持」だ、と。
 神様に喧嘩を売った人たちの夢に感化され、
  熱で寝込んでいるにも関わらず、10枚くらい落書きをしている私。

 寝たいのに眠くない。



忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター