忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

意欲とは振り子のようなものかもしれない。
一箇所一点に向かい続けて意欲を長期に渡り継続させることはできるだろうか。

複数箇所を行ったりきたりすることで、意欲を継続させること。
もちろん、戻ることを忘れないように。
PR
 知能的な能力は、主に三つの種類に分けられる。
 計算処理、細別考慮、記憶保管。

 計算処理は「決められたルールに従って特定の処理を行うこと」を指す。
  数学的な計算ばかりでなく、社会における概算も含む。
 細別考慮は「より細別し精確な考慮を行うこと」を指す。
  また細別に囚われず、大局という区分で考慮することもこれに属する。
 記憶保管は「察知した情報をより早くより精確に記憶し、より保持し続けること」を指す。
  記憶ばかりでなく、記憶を行う過程の短さも含まれる。

   *

 頭が悪いということの大雑把なイメージは

 計算処理としては「優先順位の測定とその計算の思考がままらならない。」
  例えば自分の感情を最優先し、理由無く他者の優先度を0にするような状態。
 重要だが、他の二つに依存する割合は大きい。

 細別考慮としては「何かに対して大雑把なイメージしか持てない。」
  例えるなら、自動車に対して「走るもの」としてしかイメージできず、
   どのように、なぜそのように、と言ったイメージが持てない状態。
 極端に言えば2*7=14を覚えても、7*2=が分からないような状態。

 記憶保管としては「覚えたものと別のものの分別が出来ていない」
  極端な例えとしては、自身の想像と自身の実際の区別すらできない状態。
 小さいものとしては覚え間違えや引き出す場所を間違えること、
  大きいものとしては分からないことすら分からない状態。


 社会的に利口であるかどうかは、社会というルールに対して従順であるかどうか、
  もしくは社会の仕組みを知り、正しい計算処理を行えているかどうか。

   *

 計算処理の範囲を広げるとすれば、言語の使用や運動動作なども含む。
 細別考慮も感覚の鋭さ、正確さなどを含む。
 昔は絵を描くときに、これと言って気にすることも無く描いてた。

 今は何かと気にしてしまう。
 楽しくない。
  ラスターイメージとベクターイメージの違い。

 ラスターイメージとは、座標と色の数値で構成している画像
 ベクターイメージとは、点の座標と線と面の情報で構成している画像

 ラスターは画像の大きさと色の情報を忠実に表示する方法。
 ベクターは情報から計算を行い描画し画像を表示させる方法。

  *

 ラスターは四角いバケツを大量に固定して並べているようなもの
 ベクターは画鋲をさしてロープなどを貼り付けているようなもの

  ラスターで大きくする場合には似た色を入れたバケツを増やす形。
  ベクターで大きくする場合は点や大きさの相対を変化させずに広げる形。

  ラスターで一部を消したい場合はその部分のバケツの中身を破棄する形。
  ベクターで一部を消したい場合はその部分を消すために点などを調整する形。

  ラスターで形を調整したい場合は一度その部分を消して描き直す形。
  ベクターで形を調整したい場合は点を動かしたり増やしたりする形。

  *

 ラスターは微妙な描画をする際に便利。
 ベクターは正確な描画をする際に便利。

 ラスターはフィーリングで使える。
 ベクターはシステマティックに使う。

  *

 3Dポリゴンはベクターの親戚。


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター