20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「我」の強い。「自己意識」などが強いこと。
つまり、自らを自ら足らしめるための意識が強いこと。 それは諸刃の剣である。 大きな力と、そして相応の欠点を持った剣である。 * と言うのも、その「我」が社会的に認められるものであれば、 「我」が強いとか、自己中心的だとかは言われないのである。 「我」が強いといわれるのは社会的に、あるいは常識的に認められないものだ。 しかし社会的に認められようが認められまいが、 「我」の強い人間は相応に「嫌悪」の対象とされうる。 「嫌悪を抱かれるほどの人間」であることは、懸念すべきことばかりではない。 それこそ持っている方向性が酷いものでさえなければ、 「嫌悪を抱かれるほどの行動した人間」である証明とも言えるのだから。 もちろん、下手に我が強ければ角が立つだけだが。 * で、なぜ「我」の強さを擁護するのかと言えば、 「我」が強さというのはイコール意思の強さであって、 それこそ突拍子もない行動も起こせるくらい意思が強ければ、 何事でも影響を与える存在になりうる人間であるということ。 良し悪しは別だが。 反対に言えば、「我」の弱さというのはつまり意思の弱さである。 それは従属しているしていないの話ではなく、 自らが自らであることを望むか望まないかの話である。 従属していようとも「自身は従属することにこそ」という場合、 「我」はむしろ強いといえることすらありうるのだから。 * でもまあ、「我」が強くて反社会的な性質は困り者なのですが、 かといって私のように我の酷く弱い人間は、何もできないのです。 何もできないのです。 * というメモ。 PR
思えば松岡さんはアレだけ熱く語っているものの、
彼の世界レベルにおける最高記録はベスト8なんですよ。 諦めちゃダメだと語っている彼でも、無理だったことはあるわけです。 それでも諦めんなと言うのは、そうした表層的なことではなく、 それこそ哲学として持っているんだと思います。 まあ一個人としてではなく、繋がっていく中の一人として という考え方もありますけど。 * 人間、限界なんて死ぬまで分からないものです。 分からないのに分かったふりをすることほど滑稽なことはない。 * 意識の上に「努力」という文字はいらない。 すべきことは「行動」である。たゆまない行動である。
常識と言うのは、世界を見ていくことで身についてしまった「思い込み」である。
例えば人との付き合いが極端に無ければ、人との常識は得られない。 いろんなものを見る機会がなければ、それらの常識を持つことはできない。 しかし「見ない」ことを続けても、それによる思い込みは生まれる。 それが非常識である。
人間は悪い時にこそその本質を表す。悪い時にこそその本質を問われる、とも。
分かりやすくいえば、悪いときにすることこそその人の本質なのですと。 悪いときに何もできなかったら、そこまでの人なのです。 悪いときにただ逃げてたら、その程度の人なのです、と。 悪いときであっても、悪いときなりに良くあろうとすること。 例えばプロフェッショナルと呼ばれるような人は、 悪いときには悪くなりすぎないよう抑えられるからのプロである、と。 * 芸術で言えば、体調の悪いときにしかできない表現を探すようなことも含まれる。 「悪い状態」も含めての「自分」であって、 「悪い状態」が「自分」でないということは、わがままである。 もちろん「信念によるわがまま」であれば言うこともないけど、 ただ否定したいがために否定することは、甘えでしかない。
なんとなく読み返してみたが、あまり発見はなかった。
ああ、そういえばこんなこと書いていたよね、程度。 ただ、最近は疑心への信仰が薄い気もする。 単純に息をするかのようにしているため気づかないのかもしれないが。 許容への信仰は薄いような気がしても、 自分の考え方は極めて許容を信仰していると言わざるを得ないことに気づく。 およそ二年前から私の根本は変わっていないらしい。 というか、何にも変わってない。 |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|