忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 見描想の話を作っておきながらなんだけど、私はそれらが足りていない。
PR
 人が描いているところを見ることは、相手によっては有益である。
 描画を見ることによって自らの意識も強くなることもあり、より絵へ向き合いやすくなってくれる。ただし自信をなくすような相手や、おかしいと感じてしまう相手は危険。

 また可能な限り自分の描画方法に近い方が望ましい。
 極端な話、自分の描画を撮っておいてたまに見るとかそういう感じもありかと。

 思えば、今であればネットなりパソコンなり本なりでそれらを日常的に見ることはできるが、昔は画家の所へ弟子入りなりなんなりしなければ見ることはできなかった。芸術というものを日常的に見ることなどできなかったような状態である。
 もちろん実物を見る方が望ましいのだが、何も見ないよりはマシだ。
 いい加減な思いつきはなけなしの知識から搾り出したものであり、優秀な勘は膨大な知識から無意識が導き出したものである。

   *

 コンピューターが絵を描けるか?

   *

 囲碁は可能な手が極めて多い為、コンピューターは不得意とする。
 コンピューターは「大雑把な認識」が不得意なため、ある程度限定させて考えさせなければ思考時間が膨大になってしまい、限定させた場合は考えない部分が発生してしまうなどの欠点ができる。
 慣れた人間が囲碁を極めて早いスピードでも打てるのは、経験からどのようなものであるか「大雑把な認識」ができるためどの部分を深く考えるべきかを、いわゆる「直感」のようなもので判断することができるためである。

 絵も同様のことが言える。
 絵には「何を描くか」「どのように描くか」「どう描くか」といった様々な空白がある。絵を描くことに慣れている人間はそれらを経験と知識によって満たせるが、慣れていない人間などは満たすために必要な知識を求めるか、あるいは諦めたりする。
 絵はいくら論理的に思考しようともそれ自体は曖昧なもので、実現をするのは「直感」や「感覚」であり必要な経験と知識がなければ絵を描くことは難しいのである。
 どのような構図か、どのような描き方か、どのような形か、どのような色か、どのような陰影か。少なくとも「ひらめき」や「おもいつき」は0から生まれるものではない。

   *

 思い通りに描けないのならば、思い通りに描けるようになるまで練習する。
 何も思いつかないのであれば、思いつくまで様々なものを見て想いめぐらせる。
 何もせず、何も見ず、何も想わず、絵を描くことはあまりにも難い。

   *

 見描想の真髄は人生の中に絵があるのではなく、絵の中に人生があるような状態である。

   *

 ただ、こういうことを考える思考そのものは絵において邪魔なんですが。
 スポーツのプロ選手は全く体を動かさないような日があると、再び元の感覚を取り戻すのには時間がかかってしまうらしい。

 思い通りに体を動かすためには、毎日のように身体と感覚の調整を行う必要があり、それを怠ると再調整に時間が掛かってしまうということである。
 人間の体は常に変化し続けているため一日たりとも全く同じ日は無く、調整を行わなければ思い通りに身体を動かすことすら難しいのだ。

 無意識に調整を行っているような日常動作では多少の違いを認識することすらできないが、プロ選手では多少の違いが結果に大きく出てしまうこともありうる。
 もちろん体で覚えるというぐらい意識もせずに動作の基本ができるのならば、多少のブランクもすぐ取り戻せるが。
 また直前の準備運動なども単に怪我をしないためだけでなく、体の感覚を調整しより思い通りに体を動かせるようにするためでもある。



 これは絵などにおいても同様のことが言え、特に「思い通りに描く」という点では顕著に現れる。
 毎日感覚を調整していかなければ「感覚のズレ」が思い通りに描くことを阻害するし、準備運動もせずに描けば「感覚のズレ」が現れてしまいやすい。
 また、一日一枚程度では感覚を調整することは難しく、可能な限り多くいろんなものを描いて調整することが望ましい。それこそ、できることならば日常動作の一部のような頻度で描くくらい。

   *

 大抵、数枚適当に描いた後の方が思い通りに描けます。
 数枚描くことで感覚を調整できるため、より正確な感覚で描けるというわけ。
 私は相変わらず、見ることも描くことも想うことも不足している。
 絵に対する意識がなさ過ぎる。


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター