忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

>見る
 花を見たこともないのに、花のイメージをすることはできない。
 人は間違うものであり、その修正には気を使わなければならない。

>描く
 丸を綺麗に描けた所で思い通りには描けないが、思い通りが描けるなら丸は綺麗に描ける。
 思い通りに描けないのなら、思い通りに描けるまで意識し、描くこと。

>想う
 一切のイメージもなく、一切の思慮もなく、作品を作ることは難しい。
 そして、何が好きなのか。

   *

ただし

 絵の為であれば、絵以外の意識は一切意味を成さない。
 言葉さえも。私さえも。
PR
 頭がぼやけている。
 絵の意識が極めてずさんになっている。俗に言うスランプという症状だ。

 だがスランプの時こそ、挑戦するべきである。
 既存の意識がぼやける以上、「新しい意識で描く」必要になるのだから。
 初心者にものごとを教える為には二つの重大な要素がある。
 1つは「専門的な用語などを極力使わず、使う際には説明を行うこと」
 2つ目は「実際に行わせるなど、実践を交えること」

 専門的な用語などを極力使わず、と言うのは
  「専門的に身についている能力」も含まれる。
 絵であれば「見て・描く」という工程において専門的な能力を必要とするように、
  見て・描くというところから懇切丁寧に説明しなければならないのである。

 カテゴリーに見描想絵を追加した。
 絵における見描想という意識の話をこのカテゴリーにまとめる。

   *

 絵に描ける量は見た量に比例する、と言いつつ、
  私は表情をいくらか量描けるものの「表情の観察」をした覚えが、実は無い。
 上手くできる人にとって、観察するという行為は息をするも同然であり、
  そうそう覚えているものではないのかもしれない。

 才能という名の無意識の意識。

 多くを見る、そして想い、絵を描く。
 「見てもいないものを描くことはできない。
  見ていないに限らず、大抵はよく見なければものを描く事はできない。
  例えば、通勤通学路を数百回と通ったとしても、
   その風景をいざ描けと言われて、いきなり描ける人はそうそういない。」


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター