20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いい加減な思いつきはなけなしの知識から搾り出したものであり、優秀な勘は膨大な知識から無意識が導き出したものである。
* コンピューターが絵を描けるか? * 囲碁は可能な手が極めて多い為、コンピューターは不得意とする。 コンピューターは「大雑把な認識」が不得意なため、ある程度限定させて考えさせなければ思考時間が膨大になってしまい、限定させた場合は考えない部分が発生してしまうなどの欠点ができる。 慣れた人間が囲碁を極めて早いスピードでも打てるのは、経験からどのようなものであるか「大雑把な認識」ができるためどの部分を深く考えるべきかを、いわゆる「直感」のようなもので判断することができるためである。 絵も同様のことが言える。 絵には「何を描くか」「どのように描くか」「どう描くか」といった様々な空白がある。絵を描くことに慣れている人間はそれらを経験と知識によって満たせるが、慣れていない人間などは満たすために必要な知識を求めるか、あるいは諦めたりする。 絵はいくら論理的に思考しようともそれ自体は曖昧なもので、実現をするのは「直感」や「感覚」であり必要な経験と知識がなければ絵を描くことは難しいのである。 どのような構図か、どのような描き方か、どのような形か、どのような色か、どのような陰影か。少なくとも「ひらめき」や「おもいつき」は0から生まれるものではない。 * 思い通りに描けないのならば、思い通りに描けるようになるまで練習する。 何も思いつかないのであれば、思いつくまで様々なものを見て想いめぐらせる。 何もせず、何も見ず、何も想わず、絵を描くことはあまりにも難い。 * 見描想の真髄は人生の中に絵があるのではなく、絵の中に人生があるような状態である。 * ただ、こういうことを考える思考そのものは絵において邪魔なんですが。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|