20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は、読んだ物語の数が少ない。
それは物語を作ろうとする上で、弊害である。 人は作品などを見ることで、作る為の意識を備えようすることができる。 観察と学習。まず、見なければ作るための知識は得られない。 どのようにすればいいのか、作品を見ることで汲み取っていくこと。 本来、それが出来てから物語を作るべきなんだろう、と思う。 見ることは、力になりうる。力にできる。 兎にも角にも、まず見る意識がなければ、何もできない。 * というわけで、「アンデルセン童話集」3冊に「モモ」、「巌窟王」をとりあえず買ってきた。 本屋の童話などの置いてあるところに並んでいたもので、入門としてはこれくらいが優しいかな、と。 思えば、私がなぜ物語を創ることができてきたのか、不思議にすら思う。 読んだ物語の数は人並みか、それ以下。知識の量としてはかなり少ない。 だから、いまから知識を入れたところで、何も変わらない可能性も、一応ある。 ただ得た知識を、生かすも殺すも、結局は自分次第だ。 PR 天才数学者の話を見て、私の思う[天才論]の確信が深まった。
私は主にこうして様々な事を書いていながら、人が見た反応を知らない。
その為、私は思考の修正を行うにも、一人でやらなければならない。 だが、通常人間と言うのは、人と接することによって思考の修正を行っている。 それによって、いわば常識と言われる意識を身に着けていく。 常識とは、深く考えずともそうであると思えること。 別な言い方をすれば、常識とは合法化された偏見である。 その為常識は、接する人や環境によって大きく異なる。 特に、思考の主義主張が遺伝子へ刻み込まれてるとは思えない。 私の思考は主に、人と接するという事ではなく、情報と接する事で生まれた。 また、情報をほぼ一人で処理をしてきて、結果生まれたのが私の思考である。 だが、思考的に人間として一人でいることは危険だ。 本来他者と接する事で思考の補正を行い、他者から非常識と呼ばれうるような思考を抑制している。 人間はその補正が無い場合、どんどんと偏向していってしまいかねない。 勿論、環境的に思考の多様性がなければ偏向はするが。 私の場合、疑心暗鬼に近い、その疑いを自身にすら向けた。 人間が一人である場合、他者を否定し、自己を守ろうとするが、私は自己を否定したのだ。 つまり、私は他者と行うはずの補正を、自身と、情報によって行ってきたのである。 また死に向かいかねないものの、私はそこまで強い人間でなかった。 ただ、一人ひっそりとその思考を修正し続ける。 * 許容の重要性を訴えた人々は、過去にも大勢いるだろう。 私は意識という概念を使います。 |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|