20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(序の続き)
私は人間がこうであるべきだという哲学を持たない。それは私が成功者でなく失敗した人間とも言うべき者であり、私が考えたものが良い状態をもたらすとは限らないと考えるからだ。 だが、修正すべき場所は修正すべき場所として感じることくらいはある。私も感情をもった人間だ。 私は17歳になったとき、「自心教」という経典を公開している。見た人間はまずいないと思うが。 そこには17歳になる少年がより良く生きるためにするべきという言葉が21個連ねられている。その自心教も人間のあるべき姿は言及してはおらず、修正すべき場所は何かと考えるための言葉に過ぎない。 しかし、そこで「人間の原理」はなんであるのかを言及している。 「人間にとっては、心が全て。自分の心、人の心、心が全てだ。」という言葉は、今現在も変わらずに思う私の哲学だ。この心が全てというものをもっと砕いて言えば、「人生は納得するためにある」という言葉になる。 全ての人間は自らの心に従って生きている。それは自らの心を納得させるために生きているが、その方法や試みは人によって異なる。それが人間の原理である。 もしそれを納得できないとしてもそれは納得したくないだけであるという、覆しようのない論理だ。心の数だけ納得の形があり、あるべき姿と呼ばれるものもまた数多に存在する。 しかしながら、そうしたことを哲学者は認めようとはしないだろう。そんな論理で納得できる人間は少ないからだ。私は哲学者を真理を探求するものではなく、いかに納得するか、納得させるかという人間であると考えている。自分すら納得できない論理などゴミ同然なのだ。答えを求める者であっても、納得できない答えであるならクズのように捨ててしまうのだ。 だがそれらの行動の理由すらも言い表せてしまうのが「納得するために生きている。」という魔法の言葉である。人間の行動は全てそれで言い表せてしまえる。まるで自分の首を絞めるような行動ですら、その心が納得しようとした行動だと言えるのだ。 代表例として上げられるものが、宗教。 あれは「納得するために都合のよい考え方」を植えつけるための装置である。それっぽく装い、それっぽく思わせ、それっぽく納得させてしまおうというもの。それで戦争すら起きるのだから、人間の思い込むという能力は末恐ろしいものだ。 だが、現代においてより多くの人間が納得するためには宗教が必要である。 例えば葬儀はよりよく葬るという名目で儀式を行うが、本当に葬る者へ効果があるのかといったものは疑わしいも、生きている人間にとって葬儀は死者との離別を明確にしてくれるし、墓も死者へ告げるための場所として存在してくれる。 誰かも言っていた。そうしたものは死者のためにあるのではなく、生きている人間のためにあるのだ、と。 より良く生きるためであれば神や仏もあっていいのだ。だが、そうでない神は必要なのだろうかと思うのである。多くの他者は納得できないのではないだろうか、と。 また宗教の話でもあるが、幸福は幸福と思うことによって幸福であると感じるのである。不幸と思うからこそ不幸と感じるのであり、むしろ不幸と思うことこそ不幸なのであると。 ただ宗教においては何かしらの儀式や形式によって幸福や納得などをもたらすが、その儀式や形式を遂行できない場合に不幸や不満を感じる原因になる。しかしそれは宗教に限った話ではなく、宗教はそうした儀式や形式を明確にしているためそれが無いより分かりやすく、むしろそれがない場合どうすれば満足できるのかという悩みを抱えることになってしまいかねない。 そうした人間は、どう生きればいいかなど勝手に決めればいいことを他者に求めるのである。時には従順に従ってしまい、時には傲慢に反発する。そうした人間のためには哲学や宗教も必要なのである。 しかし、まっとうに生きられるのならば宗教も哲学も不要である。まっとうに生きられない人間のために、それらは存在するのだから。 PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|