忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「世界でも特に高潔とも言われた民族は、
  世界でも類を見ない矮小な民族の隣にいた。」

 傲慢でないからこそ高潔と呼ばれたのであり、
  自身の民族が特に優れていると思い上がる民族はただの傲慢でしかない。

 その高潔とも言われた民族は、全てに魂や神霊が宿りうる、というような精神を持っていた。
 物を活かす、他者を活かす、そして自らを活かす。その考え方を知っていたのかもしれない。


 強く、私の信仰している疑心の話になってしまうが、
  その世界でも類を見ない矮小な民族は、何より[自らを疑わない]民族だそうだ。
 即ち、自らが正しく、何よりも正しい者であると、当たり前に考えるのだという。
  自分の思考や行動は間違いなどでなく、正しい行為なのだ、などというのかもしれないそうだ。

 この世界の文化的な国の内、最も国の歴史を知らない民族。

 また強く、私の信仰している許容の話になってしまうが、
  高潔とも呼ばれた民族がすべき行為は、ただただ見守ることだけかもしれない。
 触りもせず、触られもしないように、ただその存在だけを認める慈悲を。
 ただ、今となっては難しいことかもしれないが。

   *

 私の信仰している疑心と許容は、争いの為に存在しない。

 争いとは認めない、許さない、それらの形で起こりうるものであり、
  許容をするのであれば争う理由が無い。
 他にも、本当に争っていいのか、ということを考える為に疑心がある。

 それは理性の信仰であり、感情に振り回される事を非とする。
 だが、私は一切の争いを認めたくないという感情を持つ。
 私の信仰する許容とは、許さない事を許さないのもいけないが、私も人間である以上感情はある。

 なぜ、私が[強く私の信仰する、]という前置きをしたかと言えば、その程度の話だからだ。
 それらの話が属するところは、記録的事実ではなく、感情を含めた意図だからだ。

   *

 私が一番嫌いな人間は、[理性無く嫌悪し、否定する人間]である。
 嫌悪や否定は私の信仰している許容に反するし、理性が無いというのは疑心に反する。

 自分の抱いているその感情が、自分が抱いているだけの感情であることを自覚しないようなこと。
 事実を感情によって否定するようなこと。
 そういった人間は、大嫌いだ。

 だが、消えうせて欲しいなどと思う事は無い。
 嫌い、嫌悪の感情はあるが、それよりももっとあわれみの感情が強いから。

 でもまあ、進んで付き合おうとはしたくない。

   * 追記 軍事の話

 「争いとは認めない、許さない、それらの形で起こりうるものであり、
  許容をするのであれば争う理由が無い。」
 という上でもう一つ、[裁きの責]に書いたものを付け加えなければならない。
 空想の物語だが、語っておきたい。

 破壊の母、ヴィクスが、[拒絶]をするからこそ戦争が起きる、と言った後、
 『暴火』建造の理由について、
 「拒絶した先に、もっと拒絶したいことがあれば、ためらえうる。
  力の持つことの大切さよ」
 と語った。
 その世界で、キングダムヘイマが交渉(外交)を行えるのも、その有している軍事力、故である。

 後編、小説の中でユストルが武器を持たずに交渉へ参じる場面でも、
 ユストルは武器を持っていなくとも、強大な軍事力という盾を有していた。
 それも、戦いたくないという信念と共に。 あれが彼女の外交の手段である。
 もっとも彼女のようでもない限り、スッパリと殺されるだろうが。

 支配、圧制することすらできる軍事力を有しているからこそ、だ。


 それらを書いた後の、聞いた話の受け売りだが、
 「両者が銃を向け合う話し合いと、両者が手ぶらの話し合いは、対等に成立するが、
  片方が銃を持ち、もう片方は丸腰では、対等な話し合いなど無理だ。」
 と言う意味合いも、含められるのだと気づいた。

 もっとも、それにもっと近しい話は帰りの夜道の兵との話だが。
 精神的に、何か神に対抗する為には、それに匹敵する神を創造しなければならない、という話。
 それはつまり相手が「自分達が銃を持ち、相手が丸腰」と思い込んでいる状態から、
  「両者共に銃を持っている」という事に気づかせるようなことだ。
 そうしなければ交渉もなにも出来ない、と。
PR
 「もし、あなたが世界を許せない、許さないのなら、
  世界があなたを許すこともないでしょう。」
 「消極的、受動的なわがままは、迷惑しにくいし、誰もが持っていてもいいだろう。
  だが能動的、自主的なわがままは迷惑で、性質が悪い。」

 その、わがままで、どれだけの人が迷惑をこうむり、
 どれだけの人が騙され、どれだけの人が搾取されているだろうか。

   *

 社会には、正義の名を被ったわがままも、多くいます。
 むしろ、正義を名乗っているから、性質が悪いです。

 他には、国がらとしてわがままな国もあったりします。
 どれだけの人が迷惑をこうむり、どれだけの人が損害をうけ、
 どれだけの人が騙され、どれだけの人が搾取されているだろうか、と。

   *

 能動的なわがままは、主に自分を疑わないわがままです。
 と言うより、わがままでいけないと自覚していれば、消極的受動的、内向的なわがままになります。

 人間だれしもわがままだ、なんて言う言葉もありますが、その二つのタイプは大きく違います。
 社会を動かしうるわがままであるか、自分の為だけに使えるわがままかです。

 もちろん、良い方向になるわがままであれば、別に構わないのです。
 ただ、悪い方向になるわがままは、迷惑になり、他者が損害を受け、時に人を騙し搾取するものにもなります。
 そんなわがままを、放っておいていいのか、と言えば良いわけがない。

   *

 その能動的なわがままという罪を許したくは無い。
 だが、そのわがままが消極的、受動的になれば許せる。

 罪を憎んで、人を憎まず。罪を許さず、人を許す。
 例えば、規則を破ったという事などは無条件に許していいものではない。
 でも罪滅ぼしをしたのなら、その人を憎む要素はなくなるのだから、許さなければいけない。
 勿論、相応の罪滅ぼしをしたのなら、だが。
 もし、人などへ直接な害が無いにも関わらず、何かが許されなかった場合、人の心にひずみが生まれる。

 戦争は許さないものがいたからこそ起きていたのだ。
 もし、人などへ直接な害の無いものを、許さないようであれば、戦争が終わることもありえない。

 そんな他愛も無い、些細なことすら許せないようであれば、戦争はありつづける。
 人が許さない事を前提とし続ける限り、人が人を滅ぼす可能性は、ありつづける。

   *

 と言うのが、許容を信仰している私の言い分。
 少なくとも、規則くらい守らなきゃいけない。
 「私の思想は、過去の人々が通った道である。
 私はそれを模倣しているに過ぎない。」

 「仮に人類が答えを手に入れても、それを認めようとはしないだろう。」

  *

 「自分もまた他人である。」
  そう思えば、自らの感情に対して余裕を持てる。

 「自らは、最も自らを知る他人になれる。そして、ならなければならない。」

  *

 「拒絶をするだけでは、世界は窮屈だ。
  許容をすれば、世界はあまりに広い。」


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター