忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[559] [558] [557] [556] [555] [554] [553] [552] [551] [550] [549]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まとめ
 私の提唱している「見描想」は、絵の上達のために必要なものを三文字で表している。特に「見る」「描く」はいくらでも言われることだけど、「想う」のイメージや思慮は目に見えないから忘れられやすい。
 それに私の才能論を加えると「才能は意識、もしくは費やした時間」であり、才能が無いのは意識が無いということ、才能が無いのは時間をかけていないということ。 それらをあわせると、四六時中「見描想」を行っていればいくらか上手くなる、ということになる。
 見描想における「見る」は、何も描画対象や描いているキャンバスだけではなく、人の作品や制作過程から、何気ない風景や日常の光景、必要であれば技法書なども含まれる。ようは、「絵の為に見ること」が「見る」なのである。
 見描想の「描く」は、落書きや練習から作品の制作全てに至る。思い通りの線や思い通りの色を描けずに思い通りの絵が描けるか、そのためには毎日のように描画を繰り返し、ペンや筆を自らの一部のように使えるようになることだ。ただし、「見る」こと「想う」ことが欠ければ「描く」ことは鈍る。
 見描想の「想う」は、例えば「何が好きなのか」「何を良いと感じるのか」「何を描くのか」「どのように描くのか」といった思慮から構図や描画の想像なども含まれる、頭を使うこと全般だ。「常に絵を想う」などもそうだが、 本当に上手い人たちはそれらを意識せず無意識にできていることが多い。
 これらにおいて重大なのは見描想の三つ、どれをおろそかにしてもいけないと言うこと。見ることが欠ければ私のようにミスや間違いにも気づけないし、描くことが欠ければ私のように思ったとおりに描けないし長く細かくも描き続けられないし、想うことが欠ければ私のように絵に対して不誠実なままになる。
 あと見描想は描画に関わる「知覚」「運動」「思考」全てをさしているため、何かしら足りたにものも大抵見描想の不足で片付けられる。ただ何がどう足りたないのか、どのようにして補うのかの細かい所まで面倒見てくれないけど。 不誠実な心ですがどうすればいいですか? 想うことが足りないとか。

 世に出る作品は、それを制作した時間よりもそのために費やした時間の方が多い。

 見描想の本質は絵に限った話ではない。「観察」「行動」「思考」の三原則はあらゆる分野に当てはまる。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター