20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自らの中で完結できるほど、世界、社会は単純でない。
複数の視点をもって考慮するにしても、人間は意識に限界を持っている。 つまり必ず「欠けてしまう考慮」が存在しえることであり、 人間はそれを「会議」などによって補うことで対処をしている。 それが民主主義政府における、「議会」の役割である。 その為「議会」は、Yes/Noの「多数決」に縛られるようであってはいけない。 Yes/Noに縛られた場合、示してはならない考慮が暗黙に作られてしまい、 考慮の欠如による問題発生の可能性を高めてしまうものである。 もちろん「議会」において、論理性の欠いた考慮を用いる事は、 議会の停滞、決定の遅延を招きかねない為、避けるべき行為であり、 そうした考慮を行うような輩を落とす為の「ふるい」が、「選挙」である。 「選挙」は、そうした役割を持つもののはず、 と言うより、そうでなければならないと私は思っている。 だが、昨今の選挙を見る限り、国民は「人を選ぶ」のではなく 「Yes/No」を決めているに過ぎないようにしか見えない。 むしろ「Yes」を決めているようにしか見えなかった。 残念なことに議員の「ふるい」は「選挙」以外にほとんど無い。 全く盲目的に選んでいるなどとは思わないし、信じくないが、 それらを選別するのは「国民の判断」である。 もし「議会」が機能を果たさず、「自己完結的決定」のみで行政が行われる場合、 その行政が正常な機能を果たさない危険度は、高く見積もることができてしまう。 もちろん、党の自己完結であっても、その党内部で会議が行われているのならば、 いくらか危険度の見積もりも下がるだろうが、 個人の自己完結が党の決定となるような状態は、危険極まりない。 そうしたことも考慮しなければならないのが「国民」である。 そして政府の問題は、選んだ「国民の責任」でもある。 ***** で思ったのですが、失敗した時とかは 「責任をとらなければならない」なんて言うけど、 どう責任を取るの? って疑問があるわけです。 特に、行政的な責任は、どうやって果たすの? 党の責任であれば、代表の辞任だとかでいいよ。党の問題だもんね。 でも、行政によって多大なる問題が起きた場合、どう責任をとるの? 個人が失敗をしたら会社や親族などが補うし、 会社が失敗をしても国がいくらか補ってくれることもある。 じゃあ国が失敗したら? 実の所そうした場合に補償をしてくれる保証なんて、どこにもないんですよ。 結局、責任を負わされるのは、国民なんです。 でも「民主主義政府は国民の責任」ですから、当然なんですがね。 「政治的活動をしなかった」責任だってありえますよ。「国民の責任」ですから。 PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|