20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
例えば、筋肉は適度な負荷と栄養、休憩を与えることで、肥大化する。
それは「そのくらいの筋肉が必要だ」と、体が判断した為である。 こうしたことは、何も筋肉ばかりではない。免疫力は多少汚れることでつくように、意識もそうしたものである。 意識へ負荷をかけることによって、より正確に、広範囲へ行き渡らせられるようになる。 例えば、学校教育というのも、そうした側面を有している。 多用な科目を次々と学ばせることによって、意識の訓練を行っていると言ってもいいだろう。 ただし、勿論過度な負荷を与えられると、筋肉であれば断裂、 免疫も悪ければ死亡すらしかねないように、意識への負荷も同様である。 一般的に使われている単語を用いるとすれば「ストレス」が一番分かりやすいだろうか。 ただ強いストレスばかり「ストレス」と呼ばれるが、負荷の全ては「ストレス」と呼べるものである。 例えば大型の動物が筋肉を発達させているのも、「重力」というストレスを受けているからであり、 また大型の動物の皮膚が硬かったり、あるいは毛に覆われていたりするのは 自然の「環境」というストレスを受けているからに他ならない。これらもストレスである。 では意識のストレスとは何か、と言えば意識そのものだろう。 元々、知能は物事を処理する為、即ち外部ストレスを御す為に身についているものであり、 全ての日常動作がストレスとなりえるものだ。と言っても、あくまで意識だけである。 知能は「必要であると判断された動作」の処理を簡易化させる機能を持っている。 いわゆる「慣れ」だ。 例えば「歩く動作を意識しているか」と問えば、ほとんどの人はしていないと答えるだろう。 その歩く動作そのものが意識にストレスをかけているか、と考えたとき 「歩きながら考える」ことが容易である以上、そのストレスは極めて小さいと言える。 そうした「無意識の慣れ」だけで、「意識が発達するかどうか」と言えば極めて難しいだろう。 意識をして行動することで学習し、意識できる範囲は広がりえるのだ、と。 ***** 本題 ■ 絵の為の意識 であるからにして。 単調な、一定な、代わり映えの無い、そんなイメージばかり見ているだけでは、 想像力を膨らませることなど、不可能に近しいことだ。と私は思う。 見描想における「見る」と「想う」の関係である。 そして「計算式を知らずに計算を行うことはできない」ように、 また「計算の練習をしなければ、計算は難しい」ように、 「見る」ことと「描く」ことをしなければ、想いうかべることはあまりにも難しい。 PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|