20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二次創作の自由さが極めて広い東方においては特に
キャラクターが俳優のようなものとなっている。 キャラクターとしてある程度の「役」は決まっているものの、 その「役」もほとんど目安であり、絶対なものではない。 役の名前はキャラと同じであれども、演じる役柄は大抵異なるが、 しかしキャラを目当てに見る人は少なくない。 本来持っている役柄を切り捨てているようなものでも、だ。 分かりやすく言えば、「人気女優」なのである。 * キャラクターを俳優として考えることは、そう新しい話ではない。 複数作品のキャラを使ったパロディなどは、キャラを俳優として扱っている代表例である。 例えば「スマブラ」は様々なゲームのキャラクターを集めて格闘させるゲームというものだが、与えられている要素は「そのゲームでの役柄」や「そのゲームの世界」であって、本来のキャラとも本来の世界とも言えない。そういった最低限のキャラクターとしての役柄を引き継ぎつつ、別のゲームに出るというセルフパロディなども、ところによっては良くある。 ただ極端な話、「あらゆる作品の登場人物は役者」とも言えるのである。 少し狭くすれば「原作以外のあらゆる作品では役者」にもなる。 もちろん俳優の持ち味を引き出せる役を作れるかどうかは作り手次第だ。 * ちなみにニコニコでのMUGENストーリー動画においては「キャラ=俳優」という図式が分かりやすく現れている。 元々の設定をかなぐり捨てたようなキャラ付けをするストーリーもあるからだ。もちろん、元々の設定を可能な限り維持したり、あるいは最低限辻褄合わせの部分だけ設定を変えたりするといったこともある。 ただし、そこにいるのはあくまでも「俳優」であって「本人」ではない。 そう考えるべきである。 * とかなんとかのメモ PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|