20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わー。
PR
自信がない。
三人兄弟の末っ子で幼少は兄たちの真似をしようと体を動かしてきたからか、
体を動かす感覚は結構鋭いみたい。 ただ元々は運動系の性質だったのに、引きこもるようになって体力も酷く落ち、 残っているのは身体を動かす感覚と階段を上る為の筋肉だけ。 思考能力について思うところはあるけれども、 私の中で一番優秀になりえるものはその感覚だったんじゃないかなぁ、と。 今更体力をつける元気はない。生きる気力もない。
更新の滞る大抵の原因は更新の為に必要な意識が薄らいでいるためである。意思ではなく意識である。
何か別のことに意識を費やしているために、更新の為の意識が薄らぐということはとてもよくあることだ。 もし、そこに更新の意思があったとしても「更新」という意思だけであって、「更新内容」の意識が存在しないために更新を行えないのである。もしくは「更新方法」の意識が存在しないために、更新を実行できないのである。 実行できているのならば、更新が滞っているということにはならない。 ではなぜ更新の意識が薄らぐかといえば、人の意識というものは限られている上重要なものや好きなものに偏ってしまうもので、その偏重によって意識を形成する為の意思や知識が足りない状態になるためだ。 ちなみに「知識や意思の欠乏」はこと創作の分野において確認されやすい。 そこに意思がなければ行動はできないし、そこに知識がなければ行動は成りたたない。 意識と言うものは強い意思を持って一度集中させてしまえばある程度の期間は持続するものだが、何かしらのアクシデントや障害が発生すると途端に、あるいは困難なことであれば徐々に、なくなっていってしまうことも多い。 そして無くなった意識を再度集中させるためにはもう一度強い意思を持って向きあわなければならないが、それだけの意思と知識を持つことは容易でない。 * だが、常に意識を持っているような状態になれば、むしろ「離れる」ことの方が難しくなる。 そうした人が更新を滞らせるのは身体的、または環境的な障害によるものである。 通常そうした障害が起きると意識は薄らいでしまいやすいが、常に意識を持てるような状態であれば障害の最中は発散させることができずに、むしろ意識が強まってしまう可能性すらありうる。 * 私は常に更新の意識を持っているわけじゃないけどね。
今月もこの時期がやってまいりました。
気分がすこぶる悪いです。今月はちょっと余計にすさんでます。 心がすさんでて、大変です。 |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|