20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
を読みはじめた。いわゆる自閉やらアスペルガーやらのこと。
まだちょっとしか読んでないけど。 過去を思い出して、わずかながら適合する点があるていど。ほんとにわずか。 私の状態が正常と言うのは無理があるけど、 それがそうであるかは私に判断できることじゃない。 * ちなみに私なりにそれを表現すると 「生まれた時から意識が無意識に偏重している状態」です。 自閉症やアスペルガー症候群について私の知ったことを表現すると、 「生まれつき意識が特定のことに対して偏重しやすく 順応するように意識を制御していくことが困難な状態」 反対にいえば「意識を無意識に特定の対象へと向ける状態」であり、 私のいう天才の概念(無意識にそれに対する意識を持てること)の基礎に近い。 それらの症状を、必ず損害を与えるものだとイコールで結ぶことは厳禁。 それが他者に損害を与えない思想意思であれば問題ないが、 損害を与えうるものの場合より早期に療育することが望ましいていど。 周りが困るからって障害扱いされるけど、「劣悪」と言い切るのは論外。 むしろ、そうした「劣悪」と短絡的に思考するほうが劣悪じゃないかなぁ、と。 そうした「順応するがゆえ、常に表層・現状しか見ることができない状態」なんて。 ただ「社会」で暮らすには相応のことをしてあげないと、危ない。 * 05/02追記 私の想像だが、 もしかしたら「より脳が情報を制限なく精確に処理しようとするため、 入れる容量が大きすぎて意識を占有してしまい、弊害を起こしている」ような。 スペクトラムの原因は「認識の正確さ」と「意識容量の限界」で説明がつくかもしれない。 もっと言えば、そこにおける知能障害というのは、 「処理情報を無意識に制限してしまう能力が乏しいため扱える情報の数が少なすぎる」 という状態ではないだろうか。 反対に通常の人は 「処理情報を無意識に制限してしまう能力があり、情報を複数扱うことができる」のではと。 そう考えた場合、無意識下の情報処理能力の高低が症状の軽重とできる。 まあ単なる私の想像だが。 昔を思い出すと、まだまだ適合する部分があったりして、なんだかなぁと思う。 PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|