20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「なんで、私にそのようなことを?」
フリスはヴィクスへ、冷静に聞き返した。 『まず、聞くべきは恋人のあなたから、だと思ってね。』 「間違っています。 聞くべきはテルナ君、本人からです。」 『あら、そうかしら?』 「あなたは戦略的な動き方をしている。 私を懐柔することができれば、テルナ君を落すことは容易である、と。」 『察しはいいのね。 さすがは、作られた天才。』 「作られたと言えども、A,SH、科学の挑戦として作り変えられた者ではなく、 C,SH、進化を継承する為に作られた者。まして、1からの人造ではない。」 『それは、詭弁じゃないかしら?』 「なら、あなたはごく自然に生まれたのですね。 体をいじったことは?」 『ふふ、中々言うわね。 あるわよ。 代表的なものを言えば、不老不死の体と、無尽蔵の脳。 それを考えれば、あなたなんて可愛いものね。』 ヴィクスは不敵な笑みを浮かべる。 「私の願望を含めた予想ですけど、テルナ君はあなたの申し出を受けませんよ。」 『あら、どうしてそう思うの?』 「テルナ君はあなたのこと、好(よ)く思っているようには見えなかったわ。 知識の女神としては、好ましいと感じているけども、 一人の人間としては、うっとうしいと感じているように、私は見えた。」 『まあ順調。』 「順調?」 『あえてあなたから聞きたかったのよ。彼が、私を好んでいないことを。』 「・・・なぜですか?」 いぶかしげな表情のフリス。 『あなたにも、彼にも、私に依存させない為よ。 人は自らに至らなさを感じた時、完璧なものにすがりつこうとする。 私がこの世界から旅立った後、つまづいたとして私に頼られても、私はどうしようもない。 だから、私に頼ることを癪と思わせていた方が、ずっと好ましい。』 「まるで親かなにかね。」 『あなたも、私の問いで、私に頼りたくはなくなったでしょう?』 「あなたは何でも計算づくですか。 ええ、嫌いになりましたとも。」 『私は言葉だけで、あなたと彼に嫌われたのよ。』 「子供みたいな嫌い方だとは分かってますがね、だからどうだって言うんですか。」 『人を動かすのは、何も物や金じゃない。 人を動かすのは人、心を動かすのは心よ。』 「それは当然のこと。物や金は、方法の補助役でしかない。」 『だから。 彼に、もっと好きになってほしいなら、心を尽くしてあげなさいな。 愛に、確信がないなんて哀しいわ。』 「・・・余計なお世話です。」 そっぽを向くフリスに、ふふふ、とヴィクスが笑う。 PR
久しぶりに大きな中古ショップに出向いたわけです。
どのくらい大きいかと言えば、そこそこのホームセンターくらい。と言うより、元々ホームセンターだった所なんですが。 まあ、目的と言えば、特にあるわけでなく、「信長の野望」でも買おうかどうしようか、みたいな程度。 で、見つけたのが「東方同人の棚」。 通路のど真ん中、といった感じのところにデーンと。 音楽CDがズラーッと、正直退いてしまうようなジャケのCDも。 中古なわけですが。 で、見つけたのが「夢,違科学世,紀」と、「幺,樂団の歴史1」と4。 やはり中古なわけで、歴史の方は全部揃ってませんでした。 なんというか、コテコテな絵のジャケが並ぶ中、かなり軽い絵です。(砂糖的なニュアンスで) 中古なわけですが、買ってきてしまったわけです。 もう一回ちゃんと買おうかな、気分の問題だけど。 で、中古なわけですが、新品同様の綺麗さ。 ま、「それ系」のものっていう感じが凄くします。 しますが、買ってきてしまったわけです。 と言うより、並んでいる時点でそうだと思いましたが。 中古なわけですが、思えば奇妙というか、みょうちくりんな話です。 同人や、同人の同人のCDを、中古ショップが取り扱っていること自体が。 いや、取り扱っているところは、そこそこ取り扱っているんでしょうけども。 でも、その1ジャンルで、1つのスペースを取るほどとは、凄いもんですねえ・・・。 18禁スペースには入ってませんので分かりませんが、氷山の一角のような気がしますけど。 ( 割と、同人は18禁スペースに置かれやすいらしいので。ま、通常の市販のものとは違うものですし。 ) * さて。 勉強しなきゃ。 あと、絵描こう。
意識の欠如ほど、恐ろしいものはない。
また、意識の偏重も懸念すべきことである。 いまのわたしのように。
人間、誰でも自分が可愛いものです。
もし戦争であっても、生き残るために戦うことがほとんどだったそうです。 死ぬまで、死ぬ気で戦える兵士なんて、異常だと言えるほど。 結局恩賞を貰いたくて戦ってた、と言う話も。恩賞が無ければ、戦なんてできないくらい。 ですが、そうとは話が違ったという戦争があったそうな。 代表的なものといえば、宗教戦争。 「戦って死ねば天国いけるよ?」みたいな感じで、そりゃ一心不乱に戦えるわな、と。 ( テロリストもそれと極めて似ているそうで、まあ実際の宗教のあるべき姿からは、かけ離れたものです。) そして、アジア・太平洋戦争における日本軍。 まあ宗教的ではあったものの、話の筋は通っている戦いでした。 特に、目的としては日本が存在しつづける為、維持する為に戦ったものだそうです。(特に資源が無かった為。) (+大義名分としては、大東亜共栄圏と言われる、植民地支配から東・東南アジアを解放すること。) その代表的な例を挙げるとすれば、神風特攻隊の話。 それをやらなければならないというような状態であり、それをやってのけた兵士達。 死よりも、国の灯火が消えることを恐れた、とも。 他、硫黄島における戦いなどの、負けると分かっていながらそこを驚異的な期間守り続けたこと。 1日ここを守れば1日、本国にいる人たちが生活を維持できる、という意志だったと言われています。 まあ、兵士に死を要求したのは上ですが。 ただ、兵士に死を要求するほどの戦いがあったこと自体、悲惨なことですので、良い話ではありませんが。 戦争において、死のうと思って死ぬ兵士はそういません。死ぬ覚悟をしても、死にたいとは思いません。 普通は。 * 私の記憶 極東国際軍事裁判は、法治主義の根本原則に違反していると言われている。 戦時国際法違反との意見もある無差別爆撃に対し、サンフランシスコ講和条約によって補償請求権を放棄。 また朝鮮を始め、占領した国などに対しても決められた多額の賠償・補償を完遂する。 現在においては他国へのODA(政府開発援助)などを行う他、 復興支援の為の自衛隊海外派遣などを始めとする、平和維持活動にも従事。 * 砕いた感じで話をすると、 「まず元々は無かった規則に、不当とも言える形で罰されている。 自分を不当に痛めつけてきた相手へは多くを求めなかったが、 決められたとおり、関わった他の国々へはキチンと払うものは払ってる。 その上、ちゃんと先進国としてやんなきゃいけないことは、大体やってる。」 そう記憶してる。
結局、宗教は心を安定、と言うか安心するために作られたもんなわけで、心が揺らぐ時など頼れる場所があれば、みょうちくりんな場所、泥舟やら薄氷の上やらに誘い込まれることも少ないわけです。
なぜって、宗教における大義のほとんどは、安心しましょ、っていう話であって、物を巻き上げるだとか、金を巻き上げるだとかの話ではない。 お金を不浄なんていう人は、お金というシステムが、どれだけの問題を起こらない状態にしてきたか、考え直すべきです。 お金と言う価値が普遍的に大体決まっているものを、物々交換することによって、経済はスムーズに流れるわけです。 経済がスムーズに流れるからこそ、社会というものは安定してなりたつわけで。ただし、それの持つ影響力は、確かに大きいものです。 まあ、世界同時不況なんていう昨今でも、お金と言うシステムが悪いのではなく、盲目的に大量のそれを扱っていたバカが引き起こしただけ。大きなお金は問題になりやすいから。 日本人が受験前、神社やらお寺やらに、合格祈願をするのも安心して受験へ望む為の手助けなわけで、それで合格するかと言えば、精神的なミスを減らす程度の効果しかないはずです。 その効果が、合格するのに重要な人もいるでしょうが。まあ精神的な問題は、諸問題に繋がりうるので、その問題を取り除くことは大切と言えば大切です。 宗教が助けようとしたのは、どうせ心だけなんですから。 と言うより、どうせ宗教そのものが助けられるのは心だけなんですから。 お布施、賽銭なども、何かしらの感謝を行うという習慣みたいな部分から、富の過分から感じる心の荷を和らげるみたいな部分くらい。何かどうかでなく、心の問題です。 また例えば、人を助けることが生きがいで、それを人生に捧げている人が困っているならば、助けたいとも思えるものですが、人から物を貰い、何も与えないなんていう人が困っていても、自分でどうにかしろと思いたくもなる、と私は思うわけですよ。自分の耳が痛いですが。 ま、私の思い方を言うならば、己の不手際だけで己に問題が出ていたとしても、己が作った問題だと、自分で解決せいと思いたくなります。でも、己の作った問題でないのならば、手助けぐらいしたいものだわさ、ねえ。 「己の説法で耳を痛める。」ような状態ですがね。 * と、私は思うんですが。 と、私は思うんです。 |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|