忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「争いは武器があるからだとか、貧富だとか、そういう上辺の問題じゃない。
争いの、本人他人関係なく利己的な欲を持つ人間がいるから起きる。」

人間が有史を見ても、争いの歴史を刻んできたと分かる。それは全て「利己」と言い切れる。
時には自分が生きる為のであったり、親方様の為であったりするだろうが、利己があるからこそ、争いは起き続けている。

では、欲が本当に悪いものなのか、といえば欲があるからこそ人間は文明を発達させ、技術を進歩させてきた。
ようは使い道の問題である。

だが、厄介な争いもある。
人に「特定の対象を排除する思想」を植えつけることによって起きる争い。
昔から宗教的な理由でもそうしたことは起きてきたが、科学と情報の現代においてすら、それらはあるのだ。

特に、日本も特定の国からその対象とされている。事実か、事実無根であるかどうかは学者に任せるが、どうせ決定するのは政治家だ。
例えば「特定の対象を排除する思想」を植えつけられれば、悪い事があったとしても、全てその対象のせいにすることすら可能なほど、脅威的なものであり、利己に用いることもそう困難なことでもない。

そして、それが厄介な点は、聡明で無い人間がそうした相手を見たとき、その相手とその集団に思考を向けてしまうこと。
重要なのは、それを植えつけた側がいないか、そして誰が得するのかを知ること。

***
PR
「○○である必要ないよな」という言葉を、二次創作のパロディ作品などでたまに見る。

簡単な話だ。
それはカツカレーに「カツである必要あるの?」と言っているようなもの。
ようは嗜好である。結局、カレーでカツが食べたいからカツカレーなだけだ。
見描想の「想う」こと。
絵をイメージすることには2つの方向性がある。

より多用なアイディアを引き出す多様性と、
より明確なデザインを思い描く精密さ。

しかし、絵を想うことは、絵をイメージすることばかりではない。
>人物(キャラ)は、その性格を有している場合、人物以外のものでも構わない。

●●●●●

■正統
>基本的な人物(キャラ)と、舞台(背景)の描かれた絵
・>整合性、丁寧さを有すること
・>物語性があればなおよし。
 ■印象>整合性、丁寧さと呼ばれるものよりも自ら感じたそれを表現している絵

■不可解・不可思議・シュールレアリスム
>意図的に対象の形状を大きく変えて描かれた絵
・>整合性は破綻しても、丁寧さは有すること。
 ■トリックアート>意図して複数の矛盾を抱えこむよう描かれた絵

■マーク
>人物、舞台の存在しない模様による絵
・>意図のないものを含まない。

●●●●●

■群衆
>人物(キャラ)が多く描かれている絵
・>舞台的、もしくは物語的な統一性を持たせること

■風景
>舞台(風景)を主題にして描かれている絵
・>人物の有無は舞台を考慮する。

■物語
>主題を物語にし描いている絵
・>人物・舞台は物語の為に必要である分用いる。

●●●●●

■肖像
>一人もしくは複数の人間を主題とし描いている絵
・>人物表現のみを主題とし、舞台・物語は必要最低限にする。

■象徴
>1つのものを主題とし描いている絵
・>その対象のみを主題とし、その他は必要な分に限定する。

●●●●●
●●●●●

■丁寧さ
 線もしくは色塗りにおいて、意図のないはみ出し、乱雑さが無いこと
 はみ出しなどによる表現は含まない。
 また意図的にこれらを無視している場合、「印象」に属する。

■整合性
 形や光などに意図のない矛盾が存在しない、もしくは見えないこと。
 人体であれば人体として無理がないかどうか。
  また無理があったとしても、それによる表現であればかまわない。
 漫画絵などに代表されるデフォルマシオンも同様である。
 また意図して矛盾を複数抱え込ませている場合、「トリックアート」に属する。

■充満
 意図のない空白が存在しない、もしくは見えないこと。
 空や、間などの空白による表現は含まない。

●●●●●
●●●●●

正統はまず「人物と舞台」があり、丁寧さ整合性があり、不要な空白が存在しないことが前提。
( このくらいは出来ないといけない。 )


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター