忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[537] [536] [535] [534] [533] [532] [531] [530] [529] [528] [527]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1.ペン入れレイヤーを製作し、1本、中心から外(はみ出させる)まで「折り線」で直線を作る。
2.「制御点」の「制御点移動」で中腹を動かさないようクリックし、制御点を増やす。
3.「筆圧」で中心点と中腹点の筆圧を0にし、見えなくする。
  線の具合に満足できない場合は作り直すか「ストロークマクロ変形」で微調整。

  それで効果線の基本ができる。不安なら複製してバックアップを取っておく。

4.作った線を「ストローク複製移動」でク移動しないよう気をつけつつクリックを何度も行い、複製する。
  こうすることで全く同じ中心を持った線を大量に作ることができる。
5.適度な量増やしたら「ストロークマクロ変形」で外側の点をつかみ、扇子のように線を広げていく。
  ストロークマクロ変形では、端を維持したまま滑らかに移動することができるため、こうしたことができるわけです。

6.集中線を作り終えたら、はみ出した分を消し完成です。
  枠線がしっかりとしている場合は線を新しく作った通常レイヤーに写し、枠線内を「自動選択」で範囲選択して選択領域を反転で、はみ出した部分を消すことができます。

■ ポイント ■

 中腹に制御点をおいたのは、中心点を維持しつつ線が中心まで続かないようにするため。
 これは線で作った噴出し枠などを作りたい場合にも応用でき、制御点を増やしてそれらしい形にして複製・変形すれば、それらしい線を作ることができます。
 ただし密度が高い場合、制御する情報量が馬鹿にならないため、動作が重いと思ったら適度なタイミングで1本複製元を残して通常レイヤーに落とし込んでいこう。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター