20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
□最近読んだ本、「The Grimoire of Marisa(グリモワール オブ マリサ)」のレビュー
■■■■■ □東方Projectの副主人公な脇役、霧雨魔理沙の著書である(という設定の)、弾幕本。 □東方における、弾幕の形、そして有り様が書かれた攻略本とはいえない、弾幕本。 □その為、東方Projectのゲームをプレイした人しかあまり楽しめない、弾幕本である。 □言ってしまえば、攻略本と言うより、設定資料集に近い。 □この本は最初に「ルールの無い世界では弾幕はナンセンスである」と書き、節々で、殺し合いでなく遊びであることや、弾幕ごっこにおける遊びの重要性を語っている。 □反対に言えば、本気で殺すのであれば弾幕などというややこしい方法などとらず、相手だけを狙い、確実にしとめるような一撃必殺である方が効率的である、とも言えるように。 □そのことは「弾幕ごっこができないものであってはいけない」と言っているようにも見える。「避けられる」からこそのスペルカードルールであり、それらを極端に言ってしまえば「東方Projectは難しいものではない」ともとれる。 □□もっと言えば「極端に困難なものであってはいけない」と。 □例えば、使われていた弾幕も極端に難しいものだと「今は禁じ手である」とすら書かれている。 ( と言っても、使われていた作品は弾幕を撮り、「弾幕を消す」ことを基本としていた為、元々の弾幕ごっことは異なり、クリアも容易らしい。あと「本当に」禁じ手かは不明。 ) □「ルールの無い世界では弾幕はナンセンスである」 □スペルカードルールが弾幕ごっこ、ただの遊びであると言うのは他でもたびたび記述されているが、公式で、ここまで直接的に書かれているのを見たのは初めてだ。 □これは設定でもあり、またZUN氏のスタンスといえるものかもしれない。 □と、ここまで無駄に考えた話。 □読み物、としては冒頭に書いたように、弾幕のことをほぼ一人称視点で書き連ねてるだけであり、冒頭に書いたように設定資料集に近く、それだけで楽しむ、と言うのは難しいかもしれない。 □よく知っている人であれば、そこそこ楽しめるかもしれない、程度か。 □小ネタをちょこちょこはさんであったり、魔理沙の性格が出ていたりと、楽しいといえば楽しい。 □□他では書かれていなかった設定がしれっと書いてあったり、など。 ( でも、他の書籍同様、あくまで「魔理沙が書いた」というだけの設定で、真実かは別、とも言える。 ) □ものによっては相手の性格も描写されていたり、あとそれぞれのキャラにつけられた紋章だとかがきれいだったり、楽しめる人は楽しめる本。 □ただし、楽しめない人には意味の分からない本。 PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|