20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついったーのめも
メモ,元々派生は「俳優」なのだが、大本も「役柄」より「俳優」に近く「俳優」を見るという意識が自然に根付いており、それが「役柄」の逸脱も多少寛容に受け入れられる要因となっているのではないだろうか。しかし「役柄」へ固執する人にとって、そうした「役柄」からの逸脱は嫌悪の対象である。 続メモ,異なるものたちのことだが、物によって本来ある「役柄」を全て破棄して新しい役柄を「俳優」に与えるということすら行われている。もちろん「役柄」を維持しようというものもあるが、特にそこでは大抵「俳優」として扱われ必要最低限の「役柄」だけを引き継いだ役を演じさせていることが多い。 続々メモ,しかし「俳優」という認識によって、ありとあらゆる物語が活発に創られ、それは楽しまれている。本来の「役柄」の逸脱を嫌悪する人には身の毛もよだつ話となるだろうが。実際作られた役柄によって本来の「役柄」が忘れ去られて、問題となることすらある。何も蔑ろにしてもいいわけではない。 「俳優」によるイメージは本来の「役柄」と同じなわけがない。結局、「役柄」くらいは大本に求めなさいってことになる。 うーんもう寝よう。 * 「俳優」>演じる人。演じているイメージ。 = 非原作の人物 「役柄」>大本の人物像他、本来の役柄など。 = 原作の人物イメージ 「役柄」を求める> 本来持った役割やイメージを求める。 「俳優」を求める> 同じ姿かたちのものを求める。 「メモ 俳優としてのキャラクター」と同じような話。 http://andil.blog.shinobi.jp/Entry/519/ * 「役柄」は「役柄」であって「俳優」じゃない。「俳優」は「俳優」であって「役柄」じゃない。「舞台」は「舞台」であって「劇場」じゃない。「劇場」は「劇場」であって「舞台」じゃない。舞台のために必要なら劇場を借りる。役のために必要なら俳優を雇う。それは当然のことか? 適切といわれる「劇場」があろうと適切といわれる「俳優」がいようと、創りたい物語のためであればかなぐり捨ててもいいのか、か。私には分からない。第一「劇場(演目を行う為の方式・例えば漫画も映画も「劇場」の分類)」の重要性や特色を知らないのに、それらが分かるはずもない。 「劇場(演目を行う方式・例えば漫画も映画も「劇場」の分類)」の適切さを考慮するというのは「綿密な心理戦を映画で描くのは適切なのか」や「目まぐるしいアクションを小説で描くのは適切なのか」という話か。 しかし秀逸な物語は「劇場」を選ばず創られることも多い。では「劇場」の意味とは? 私の視点からでは「劇場」というのは製作者の活動場所によるものでしかなく、その違いは物語の傾向と広報の違いしか見えない。好きなものだけを創りたければ誰にも見せないノートに書けばいいし、より多くの人に見てもらいたければ相応の手段を用いる必要がある、という程度。まあ狭い視点だ。 なんにしても私には知識も意思も足りてない。日課幽香描こう ちなみに「劇場」やらなんやらのツイートは資本主義的な「劇場」選別のツイートを見てその関係以外のことを考えられなくなって思考を発散させたもの。我ながら不器用だが、元々自由気ままな「劇場」なのに何いってるの? 的な怒りが含まれてたかもしれん。 幽香描こ。 PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|