忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

力。単純明快な力と言えば、武力、軍事力といったものだ。
だが、財力経済力、そうしたものも「力」と言える。

力とは何か。 力とは、他者へ影響を与える力である。
何かしらの行動をさせることのできるものである。
例えば民主主義が力を持っているのは、民衆という力があるからである。

何かしらの要求をする場合、力が無ければならない。
何かしらの要求を拒否する場合も、対抗できる力が無ければならない。
つまり、何かしらの交渉を行う場合は、同等の力が無ければならない。

双方に力があるからこそ、交渉が可能になる。
片方に力が無ければそれは公平な交渉たりえない。

力は、何かを行うためだけでなく、何かをしないためにも必要なものである。
守るためにも、必要なものである。
PR
腹壊すに決まってんだろ!

食への意識がずさんです。
『正義は一個人によって定められるものではない。
正義とは他者に認められるからこそ、正義なのよ。

そして正義のヒーローは他者に求められるからこそ、正義のヒーローたりえるの。
自らが考える正義を振り回す者は、悪役となんら変わりないわ。』
3Dモデリングをして、ドット絵を制作する方法はかなり昔から行われてきた。
「3Dのままではデータ上入りきらない為、ドット絵にすることでデータ量を削減する」
というような形を取っているゲームもある。

ハード(機材)がしっかりとしていれば、フリーソフトを使っての3D制作も可能ではあり、
モデルを動かすことに特化したソフトも存在し、そうした工程も手の届かない話ではない。
( 私の使っているPCは3D機能が無いんだけど。 )



で、「ドット絵制作補助用のMMDモデル」が欲しいと思った。私は使えないけど。
何も全て形を3D化しておくのではなく、「おおよその形と配色テクスチャの箱型モデル」でもいい。
箱型でなく簡単な形が付いてればなお良し。MMDにこだわる必要もないけど。

「モーション作成」に手間はかかるし「ドット絵の下書き」程度の役割だけど、
体の寸法の正確さは保障できるし、気合があれば動きも良くなりえる、はず。
ただまあ、下書き程度だから、ちゃんとドット絵が描けないと意味無いんだけど。

私は使えないんだけど。

意識の正しさの証明は、
容易いことでない。



忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター