20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
芸術の価値とは、いかに人を動かせるかである。
例えば感動させたりすることもそうだが、莫大な金を出させるようなものも代表的だ。 強い力を感じさせる様や、落ち着かせるもの、恐怖を感じさせるものもそう。 いかに人を動かすのか。芸術の価値は、それによって決まる。 その為、作品周りのパフォーマンスもまた、重要な役割を担う。 作品単体で価値は決まらない。 * かといって、理解できるが納得いかないこともある。 良いものを作る為に時間を惜しんではいけないが、 時間をかければいいものができるのではない、というな。 PR
私はいたって正気だ。
だが、私に私自身が正気であるという証明を行う事はできない。 この絵のネタバレ。 この絵は、 の中段右にある「子ども」と の二段目「三本散歩」を合わせて作った画像。 まず、「子ども」の方を丁度良い大きさにトリミングし、線と背景を紅くし、 そこに「三本散歩」を後ろに暗い赤の線で配置。両方の線の回りを軽くぼかす。 で、背景に用紙質感の効果を細かく強くつけて、Saiでの作業を終了。 次にねこのキャンバスで、シャープネス(20)→フィルター「油絵(3)」で完成。 得体の知れなさって難しい。
さっき、夢をみていた。
ごく普通の忘れる夢だが、特に覚えていることが2つある。 参考用として友人に「北斗の拳のトキ」を描いたこと。 「飛鳥」と言う名前の日本語→中国語吹き替えにされた、 やや古めな感じのアニメのOPを見たこと。 それ以外は深くは覚えていない。学校、ごく日常的だが、知らない世界。 そういえば、私にとって学校は珍しいか。
「細かく描き直す癖」はいいものではない。
反対に「大きく描き直せる意識」は望ましい。 違いは、描画に対する神経の使い方。 描き直すということは失敗しているということ、 「細かく描き直す癖」はつまり「細かく失敗する癖」である。 細かく失敗してしまう為に、細かく描き直さざるをえなくなる。 より精確に描画できるよう注意しなければならないという意味だ。 「大きく描き直せる意識」というのはつまり、 「描いたものを大事にしない意識」である。 絵は大事に描かなければいけないが、描いたものを大事にしてばかりではいけない。 むしろ「大きく失敗した絵」ならば描き直さなければいけない、ということ。 「一回一回の描画に集中すること」と 「一回一回の描画に固執しないこと」である。 * 主な処方箋は、単純に描画の練習。 30秒ドローイングなり、ネガティブスペースドローイングなり、 適当な紙に「容易な修正の出来ない画材」で一枚一枚描くなり。 * 修正しないのは論外。 |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|