忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 決勝が因縁の対決ということで、明日は燃えそうですね。
 どちかっていうと、炎上かもしれません。
PR
 よく、シャワーを浴びているとき、変なことなど、思いついたりつかなかったり。

  * 風呂からの話

 コイル祭りを思って
 「電気タイプ、そしてコイルという機械系で、電子機器やパソコンなどを好む人に応援されたんでしょうねえ。」
 例えば、ゲームが好きでゲームを日常的にしている場合、その意識が日常的に発生する。
 ふとゲームの画面が頭の中に出てきたり、ゲームの音楽が流れてきたり。

 私も昔、囲碁に熱中していた時期、頭の中ではよく碁石が並んでいた。
 そういった、それを目的としていない時にすら、その意識が出てくる状態。

 私の場合、絵を描いていても、文字や文章、言葉、理論うんぬんが浮かんでくる。
 今も、文字を打っているのだが、絵を描くことを目的とする場合、この意識の偏重はいただけない。
 文字と絵では意識の使い方がかなり異なる為、中々相容れるものでないからだ。

   *

 意識の偏重が、目的への傾向であれば問題は小さい。
 だが目的以外への傾向の場合は、問題として大きいだろう。

 簡単に言えば、気が散ってしまうわけだから。
 なんか、イライラ感がある。
 いかんいかん。
 教室に例えると、メモリはホワイトボードや黒板で、HHDはノートなどの記録書類。
 机に例えると、机の上がメモリ、引き出しがHHD。

 PC動作中の簡単な言い回しをすれば、表示や処理がメモリ、保存や記憶がHHD。

 ちなみにCPUって言うのは教室の場合、人数など。
 机に例えれば、使っている自分そのもの。
 これが悪いといくらメモリがあっても、処理が追いつかない。

 いや、分からん。


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター