忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [98] [96] [94] [93]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  見る・描く・想う
 見る、と言うことは、知る、覚えるという事でもある。 また例えば、余所見をしながら、目をつぶりながら、あるいはとても小さい覗き穴から見て絵が描けるのだろうか、という事でもある。
 よく、とにかく描けと言われるのは、見ること想うことにも繋がるが、何より描画の正確さをみがく為にある。 直線を描こうとして直線を描けない、丸を描こうとして丸を描けない。そんなんで、思い通り絵が描けるはず無い。
 想う、と言うのは何よりマンネリ、ワンパターンを避ける為にある。 またどのように描きたいのか、何が描きたいのか、どう描くのかを想うことで、描ききる為にもある。

   *

 絵を描くことに慣れていない人は、絵の意識視野が極めて狭い。
 言ってしまえば、描いている線を見るだけで精一杯のような状態だ。
 つまり、小さい覗き穴から見て、描いているようなもの。

 また、何かを描くことに慣れていない人は、線を自在に描けない。
 線を自在に描く為には、見ることと、線を描くことに慣れるという事が不可欠である。
 線だけでなく、自在な色を使うと言うのも結局見ることと、それに慣れることが必要だ。

 そして、何を描きたいのか、どう描きたいのか、そしてどう描くのかをイメージしておくこと。
 その時いつもとは違う、前と重ならないように、と意識をしておけば構図のワンパターンは防げる。
 それは、見ることにも適切な場所を見る為、描くことにも適切な形や色を描く為、それぞれ重要だ。


 あと構図などが思い浮かばない、描きたいものが浮かばない、という状態は、イメージの情報が枯渇している。
 それを改善する為には、まず見ること、そして想うことを重ね、イメージの引き出しを増やしておくことが大切。
 少し不謹慎な表現になるが、全盲の方、即ち映像の記憶を持たない方は[映像]の意識を持つことが難(かた)いように、描くものが思い浮かばないと言うのは、それに似た症状である。

 でも、構図は思い浮かんでも描けない、と言うのはまた別の問題だ。
 それは描くこと見ることに慣れていないわけであり、より一層描くこと、それを見ることに大切にしなければいけない。
 より確実に、思い浮かんだ構図を書き出すよう努(つと)め、その為にラフやアタリ・下書きの技術を使いこなす事。


 で、 絵に向かうこと、 絵を描くということに向かうこと。


    *

 「絵は、絵を描くということは、キャンバスに触れている時のことだけでない。
  絵を、物を、見ること、想うこと、人生の全てを絵に傾けることだ。」

 絵の三原則の言葉:http://gurous.niza.nobody.jp/koza/adi/index.html

 絵の三原則の絵 と 描けない[なぜ]の話:http://gurous.niza.nobody.jp/koza/adi/01.html
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター