20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どすこい!
PR
なにもしていないEX
何もしていないDX
(9の続き)
私は親ではないので子育てのことなど分からない。だが、思うことはある。 子供の行動というのは納得の根拠を知ろうとしているのではないだろうか。そのために好奇心を持って何かしらに興味を持つのではと。 大人でも好奇心とは納得を得るためにはどうすればいいのかを探っていくための欲求ではないだろうか。特に子供が何かを欲しがる行為は「試行錯誤」の一部になっているのではないだろうか。 「試行錯誤」の末、何が望ましいかを納得の方法を覚えるのではないだろうか。それが本当に納得に至る方法であるかそうでないかは別だが。 誰かが言っていた。過保護な親、特に行動を抑えてしまう親は子を飼い殺すと。それは保護という名目で好奇心の行動すら抑えつけた挙句、行動をしないことが納得の方法と思い込んでしまわせ、親の納得のためだけに子を利用する悪魔の所業とすら言えよう。そして少なくともその納得はいつか破綻する納得である。 かと言って子の好奇心に無関心な親でも、子が強い好奇心によって踏み込んではいけないところへ踏み込む可能性もあり、それはそれで危険であるとも言えよう。それによる失敗でも行動をしないことが納得の方法と覚えてしまう可能性もある。子の好奇心を発散させることをしない親でもそうなりえるかもしれないが、最低限の制御は必要だと考える。 ただその制御は言語で考慮できるほど単純でもない。特に現代は好奇心を惹くものがいくらでも溢れ、その裏には危険も溢れているのだから、それこそ「子供を見る」という言い方くらいしか思いつかない。まあ、私の知るところでもないのだが、もし穿った納得の方法を覚えてしまったら厄介極まりないし、それらを完全に制御する方法はどこにもない。 社会においては利用すること利用されることは当たり前のことだが、納得されるのは相互の理解納得があってこその利用だけであり、相互の理解もなく一方的に利用することは社会においてでも悪と言える。その形は様々ではあるものの、あまり許されるべきではないことだろう。 こと子供は好奇心によって様々なことを求めるが、その好奇心を利用されることもある。そしてそれが納得の方法に繋がるかは分からないし、そうでないだろうと言われやすい。 それでもかと言って子供の好奇心を抑制してしまえば、そこに残るのは特に行動しないという納得の方法だけである。子供はいつか子供を辞めなければならないが、それができないなら子供のまま死んでいくだろう。 心というのが簡単に変えてしまえるものならば世界はもっと平和だろう。心を制御することはそれこそ超人的な精神でもない限り無理な話だ。 人間は幼少から青年期にかけて納得の方法を「試行錯誤」するわけだが、その答えが穿ったものであったとしても、そう覚えてしまえばそれを修正することは困難である。不可能ではないかも知れないが、それこそ雷が落ちるくらいの衝撃でもない限り変わることは無い。 例えば罪を犯し続ける人間というのは大抵それが間違っていると分かっても、心がそれを求め罪を犯してしまうのである。いくら間違った方法であろうが、それを納得の方法であると覚えてしまっているのならば、それを求め続けるのである。できる事といえば代替手段を用いて心を騙すくらいだろう。 ただ納得の方法というのは統一されたものばかりではない。一人で方法が多岐に分かれることもあれば、漠然とした方法しか覚えてない場合もあるだろう。何もしないというのは特に漠然的だ。 しかしそれがどういった条件で覚えるのかなど詳しいことは分からないし、それが本当なのかも私には分からない。私にできることは考えることだけだ。それが私の持った、納得の方法の一つである。 ちなみに私はかなり気性の荒い、気難しい性格をしている上、好奇心が強い人間である。それで問題を起こした後自分を制御しようとするあまり、特に何もしないことも納得としてしまう心を持ってしまった。私の親は基本的に放任主義だ。 あえて言うが、私のあらゆる言動は私自身が原因であり他のあらゆるものは原因となりえない。私という存在は他の誰の責任でもなく、私の責任である。加えて、私は私以外の存在があったからこそこのように存在している。相反しかねない二つの考えだが、分かりやすくいうと私の存在は他者のお陰だけども私の言動は私の責任だという、都合の良い考え方だ。 言ったとおり私はあくまで先人たちの言葉から考えているに過ぎない。 また何度も言っているとおり私はダメな人間であって、別に偉くもなんともない。私の話に説得力を感じなくともそれは当然のことだ。というより、そうでなければならないだろう。 私の考えは根拠のない空想なのだから。
(8の続き)
私も人間ではある。 人間には人間をやめることなどできない。 どう足掻いたとしても、人間なのである。 世界に意味があるかもしれない。 世界に神がいるかもしれない。 世界にあの世があるかもしれない。 世界に私はいないのかもしれない。 だが私は虚無じゃあない。 虚無主義だけで人は歩けないさ。 人はその心のために生きている。 だから虚無の上にも心が必要だ。 人が人をやめることなどできない。 誰も心を蹴り飛ばされたくはない。 人は心を認めなければならないのだ。 そして仮定し続けなければならない。 そうあらゆる人間は自分が可愛い。 それは身体や精神ばかりではない。 立場や環境までも可愛い対象になる。 それらのために人は動いているのだ。 何より自分の心を納得させるために。 |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|