20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただの愚痴 と 個人タグについて。
・大前提・ タグ追加項目の所に「タグとは絵を探しやすくし、絵同士をつなぐキーワードです。」と描いてある。 その記述から、タグは検索に特化させることを前提としていると考えられる。よって、より精確な検索を補助するものであるべきだとして述べる。 第一に「関係の無いキーワードを含むタグ」は避けるべきである。 それらと[ヘルプ]に書かれていることを踏まえると、いわゆる検索として機能しないネタタグは論外。 (どうせなら[ネタ専用の項目]でも作ってやればいいのに。) 加えて「複数のものに当てはまるキーワードしか使われていないタグ」も避けるべきである。 代表的な例は[アリス]というキーワード。もっとややこしい例としては[紫]と[藍]。 それに限った話ではないが、フルネームがある場合それを用いるべきだと、私は思う。 [橙]はそれがフルネームであるためしかたないとも言えるが。 好例としては[本田菊]などの[ヘタリア]キャラクタータグ。それらはほとんどがフルネームで表記する方をメインとして用いられている。 特定のジャンルを用いている場所でないことをふまえると、[名前だけ]という表記方法は乱暴に思える。それこそ極めて名前が長く、文字数制限に引っかかる場合などの問題が無ければ、フルネームが好ましい。はずだ。 かと言って、今更、数万のタグを付けるというのも困難な話だというのは明確だが。(現時点でも[魔理沙 -霧雨]の検索で約2万5千件。[霊夢 -博麗]の検索で約2万1千。) * 「個人タグ」 で私の場合、キャラクター名はフルネーム、作品名はキチンと書く、 機能していないタグは大体削除させてもらっているが、変わった利用もしている。 それが[Andil.Dimerk:印象]や[Andil.Dimerk:肖像]などの、[個人タグ]。 なんで付けたか、といえば「それらをまとめるタグが無い」→「+かなり個人的な感覚でつけたい」→「なら付けちゃえ」という感じで、[名前:分類]のタグを付けている。 基本的なことであれば、分類タグだけでもいいとすら思えるのですが、個人的な感覚が強い為個人タグに。 利点としては、 私みたいに描き方のバラつきが多い場合、 一発でその分類の絵だけを確認できる点。 (と言うか、それが目的) 欠点としては、 無闇な分類の仕方などをすると、 関係の無いキーワードを付けてしまいかねないこと。 (それを考慮した場合、マイナス検索を考えて、[個人タグ:(名前):(分類)]の方がよかったかもしれない。 ただ現時点でも特殊な場合にしか使われていない[:]を用いているので[-:]でマイナス検索はできる。) 本当に個人的な分類の為のタグなので、 使う場合は個人的な分類の為に使えばいい。そうでなければ必要無いし。 私の場合も[黒鉛筆](主にシャーペン画)とか、シャーペンで十分じゃん。 うん。 PR ![]() ![]() |
P R
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
|