忍者ブログ
20090306から 日常メモ用とか ■日常に思ったことを、メモしていきます。 ■疑心と許容を信仰しています。 ■正しい保障なんて無い。 ■正確さより、人の心を動かすものがあるのも知っています。 ■あと、空想旅行、深夜便.夢旅行とかなんとか。
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 私には、二人の兄が居る。出来の悪い弟だ。
 兄は二人とも有名な大学に入り、父も有名な大学を卒業している。
 と言っても兄の大学は、正統系私立:芸術系国立と対極的だが。
 で、私はニートな受験生。はたから見れば、優秀な兄二人と落ちこぼれた弟みたいに、見えそうだ。
 脳の出来も、良くなくとも悪くないはと自負しているが。
 ちなみに父親曰く、我が家の家系が頭の悪いわけがないとか、数学に関して苦手なはずがないらしい。

 母が私たち三兄弟を例えて、
  石橋を叩かずに渡る長兄 石橋を叩いても渡らない次兄 石橋を使わず渡ろうとする末弟
 と表現した。幼少の印象に近いと思うが、私の奇異さが良く分かる。

 長兄は一般的な社会人、次兄は芸術に近しい社会的な分野の方面だ。
 で、兄達の得意とするものを除外して私に残るものといえば、思想の強さくらいだ。
 あとは小説とか漫画とかを書けるとか、と言いたいもののあんまり長けてるとは言い難い。

 ただ、本当に私ができるものと言えば、そうした芸術系そのものの分野くらいなんだろうなあとは思う。
 その為にも、私はもっとそうしたことに意識を向けるべきなんだ。
 その為じゃないが勉強して大学くらい行かなきゃとは思うけど。

 正直こうして文字を打っている時のほうが、絵を描いている時よりも集中できている。その点では才能としてどちらが才能の長けたものかといえば、絵よりも文章になるんだと思う。
 でも、好きなのは絵だし、絵を描いていこうと思うよ。
 絵を描きながら文字打つよ。優柔不断だよ。
 

PR
 「統治者、上に立つものが、事実を無視することほど恐ろしいことはない。」

 記録という事実を無視した場合、良い結果は得られない。
 それが、あまりに大きな影響を及ぼす、政治などであればなおさらだ。

 もちろん、統治者でなくとも、判断をする上で事実を無視することは、無駄どころか悪い結果をもたらしかねない。
 私は、無意識ながら対人に神経をすり減らす気質だ。
 人と接することに慣れても居ない為、人と接しているととても疲れる。
 例えば知り合いと遊ぶにしても、疲労しすぎて寝込む事すらある。

 今も、久しぶりに公民館のような所(小学生から高校生が集まって遊べる施設)へ行ってきた後だからか、頭が重い。
 毎日のように行っていれば、疲れ方も違うのだが、慣れていないとやはり疲れる。
 まずい性質なのだが。

   *

 ちなみに、インターネットであっても割りと同様である。
 人と接する、という形の時間が限りなく少ない為、慣れていれば疲れも何も感じない。
 ただ慣れないところへ書き込んだりすると、精神的に疲れることもある。
 不特定多数の訪問者がいると分かる場合は特に。

 でも慣れてしまえば、疲れ方も明確に違う為、慣れてしまえばこっちのもの。
 ただ慣れてしまうと暴走しがちな人間な為、慣れすぎるのも考えものなのだが。

   *

 意識、の概念を用いて、これらを分析する。

 まず私は見知らぬ人などと接する機会が殆ど無く、対人における[対応の仕方の意識]が薄いのだろう。
 その為、[その意識を構築する為の無意識的な意識]が働きっぱなしになり、神経的な疲労感を感じるのだと。

 またインターネットの場合、初めてのところへ書き込む時などは、軽い興奮状態になる。
 それは前記の意識に含め、脅威、恐怖に対して脳がアドレナリンなどを分泌しているような状態じゃないかと思う。
 つまり、そうした事へ恐怖を感じる意識があり、そうした状態になるほど、いわゆる[ノミの心臓]みたいな神経の細さ、もしくは過敏すぎる察知の意識があると言えるだろう。

 だが、私はそうしたものを単純な弱さと思わないようにしている。
 結局は些細な事に対しても意識があるというだけであり、ただの不利ではない、と。
 またそうした繊細さがあるからこそ、私は寛容でなければならないと自覚できるのだとも思う。
 そして、そうした繊細さこそ、私の孤立した思考を維持するに相応しい意識なのだとも。

 で、慣れて暴走をしてしまうのは、無神経な状態に入る為。
 それが危険でないと分かった場合、心を許して、意識しない状態に入るわけです。
 どちらかというと、私が危険である為、良い状態とはいえないんですが。
 私は、寝るとそう簡単には起きません。
 ですが、寝るまで頭は回転しっぱなしです。
 その為、寝ようとしているときに、考えが浮かぶなんてこともよくあります。
 で、メモをしておかないと、忘れます、確実に。

  *

 絵の見る・描く・想うという三要素は[学習 思案 行動]の三要素であると気づく。
 勿論絵においては、かなり傾向を持たせる形で見る・描く・想う・になっている。

 が、思えばこの「学習 思案 行動」の三要素は、他の事においても大変重要であると感じた。
 この三要素を欠いてしまっては、何事においても上達が困難なのではないだろうか と思うほど。

  *

 私がこうした事を考えるのは凡夫であるからだ。
 いや、こうした事を考えられるという知能的傾向を持っているのは理解できる。

 だが、私がこうして考え、悩みを解決するように悩むのは、やはり凡夫であるからにすぎない。
 よく、下手だなあとか言うとじゃあお前やってみろよ、なんていう話を聞きます。
 ただ絵とかの場合は、「じゃあお前の良いと思うものってなんだよ」と聞いた方がいいと思うんです。
 結局、試しているのは目であって、手じゃないのに手の技術の話をするんだろう、と。


忍者ブログ [PR]
P R
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/17 菅原Andil]
[05/16 菅原Andil]
[03/20 菅原Andil]
[03/19 菅原Andil]
最新記事
(10/12)
(09/16)
(09/06)
(07/04)
(06/01)
プロフィール
HN:
Andil.dimerk
年齢:
34
性別:
男性
誕生日:
1991/03/02
ブログ内検索
カウンター